共謀共同正犯の手控え(その1)

「共同正犯」
・「実行共同正犯」
・「共謀共同正犯」
・○共謀
・・=「犯罪の共同遂行の合意」→☆考慮要素の総合的ないし相関的な判断による。
・・・○意思連絡
・・・○その緊密性
・・・○その双方向性
・○実行行為
・○正犯意思
・・→☆考慮要素の総合的ないし相関的な判断による。

「共謀」=主観説←→謀議行為(客観説)。主観説は、客観的事情を相当重視しており、実質的客観説と結論において異ならない。
「(黙示の)意思連絡」によって心理的な因果性を生じさせる場合があり、因果的共犯論からも説明できる。

「意思連絡の双方向性」は片面的共同正犯を否定する見解(多数説)からは必要と解される。

「正犯意思」(正犯性)=自己の犯罪を行う意思を有したか(主観説)
「正犯性」は共謀の存否の判断と不可分一体である。、実質的客観説(実行行為の分担又はこれに準ずるような重要な役割を果たしたか)という見解もある。

「共謀」の存否と「正犯性」の判断は、1明示・黙示の意思連絡の存在、その意志疎通の状況・程度、2被告人と実行行為者との関係(組織関係、上下関係、勧誘・被勧誘の別)、3実行行為以外の被告人の具体的役割(犯行過程の一部分担、激励・待機・見張り、方法教示・道具貸与・資金提供・、犯行隠蔽・実行行為者からの事後報告、実行行為後の行為への参加)、4犯行動機(利得の有無・額・割合、法益侵害そのものへの積極性、、実行行為者への義理立て)

成立要件について
要件の位置付けの諸説
「共謀」→○意思連絡、○実行行為に準ずる重要な役割
「共謀共同正犯」
○共謀→○意思連絡
○客観的事情

以上、新実例刑法総論301頁以下の要約