少年法択一問題・解答

<英単語>
 次の各単語に対応している訳が正しいものの個数を選べ。
ア attendant 付添人
イ delinquency ぐ犯
ウ rehabilitation 更正
エ conspiracy 共謀
オ stimulant drug 覚せい剤

1 5個 2 4個 3 3個 4 2個 5 1個 

<英文読解>
 次の英文と最も関連しているものを選択肢の中から選べ。
You are to be detained in a Juvenile Classfication Home from today.
The maximum detention period is four weeks as a general rule. However, the said period may be extended up to eight weeks as the case may be.
During this period, you will undergo psychological tests and other examinations by the Technical Official of the Juvenile out any problems with your personality and enviroment.

1 試験観察 2 付添人の選任 3 観護措置手続 4 処分決定 5 抗告権

_________________________________

<決定等>
 解答 5

(第一群)
ア 家庭裁判所が調査や審判をするために、少年を施設に収容することにより、少年の身柄を確保するとともに、少年の行動を観察しながら心身の鑑別をする措置
→観護措置決定

イ 少年を特別の教育施設に収容して、少年が健全なものの考え方や規則正しい生活習慣を身につけることができるように指導する処分の決定
→少年院送致決定

ウ 児童福祉施設に少年を送って教育や養護を行う処分の決定
児童自立支援施設決定or児童養護施設送致決定

エ 事実に争いがなく、かつ事案が軽微であり、調査の過程における家庭裁判所調査官からの教育的な指導などにより十分な手当てがされているなどの理由から、審判を開いて指導を行う必要がないと判断され場合の決定
→審判不開始決定

オ 家庭裁判所が、相当期間、少年を家庭裁判所の調査官の観察に付し、併せて、遵守事項を定めてその履行を命じたりするなどの処分の決定。
→試験観察決定

(第二群)
A 決定は、相当な方法により少年に告知すれば足りる。
→規則3条4項

B 決定の際には、4種類の施設の中から1種類を選んでおく必要がある。
→規則37条1項

C 少年の非行性や更生可能性を見定めるため、場合によっては、適当な施設や個人などに少年の補導を委託(補導委託)する。


D 比較的低年齢の少年を対象とする。
少年法は通常20歳まで対象としているが、児童福祉法は18歳未満を対象としている上、例えば、児童自立支援施設送致などでは、基本的には中学生程度を中心として取り扱っている(以前から継続してきた少年については、多少年長でも受け入れることもある)。
 
E 原則として更新は1回まで。
→観護措置(少年鑑別所送致)、法17条1項、3項、4項。

正しい組み合わせ
 アE、イB、ウD、エA、オC
誤った組み合わせ
 アA、イD、ウB、エC、オE

1 アA-ウB 2 アE-オE 3 イB-エC 4 イD-オC 5 ウD-エA